こんにちは
ロードバイクを皆さん、どこで買いますか?
私は最近、娘の自転車(ママチャリ)を買いました。
この時代なので、一応ネットも。そして、某オークションも
まず、ママチャリは娘のよくわからないこだわりをすべてクリアしたのが、お付き合いのあるショップで購入できたサカモトさんのギムレットと言う自転車。こだわりのポイントは、色は白で変速あり、ストレートバー、カゴは黒(結局ステンレス)、フレームは鉄でもアルミでも、ライトは右側に付いている(カゴの下はだめ)ということでした。
たしかに、〇オンやホームセンターよりも高かったですが、ママチャリもフレームの違いはありますね。娘本人が、重いはずの自転車が軽いねと。ロードと一緒で剛性が関係しているようで、ちょっと高いけど、結局納得の買い物でした。購入後、ハブダイナモの6V0.8Wの発電に対し、ライトが暗いというので、なんかうまく変えれないか検討しています。
さて、本題に戻り、どこで買いますか?
聞いた話では通販の割合が増えているとか。この時代ですから、もちろんですよね。
ネットで買われる理由は「安いから」ではないかと私は考えています。人と関わりたくないという今風?もかたもいらっしゃるようですが。
amazon安いですよね。
私も最初、amazonで売ってやる!と勇んでいました。これからはネットの時代だと。
でも、毘沙バイクの良さを伝えていただけるのはショップ様だけだと確信し、ちょっと泥臭いですが、魅力を感じていただいたショップ様から魅力を感じていただいたユーザー様に乗っていただきたい。そして飽きずに続けて健康になっていただきたいという思いでショップ様を通して販売しています。
ロードバイクもママチャリも自転車は全て必ず調子が悪くなるし、パンクもします。車と一緒で、走れば消耗する部分はあります。車検こそありませんが、メンテナンスなしでは自転車は快適に走れません。ロードバイクは当然、ギコギコ錆がこすれるような状態で乗っている方はいないと思います。
メンテナンスがばっちりできる方はネット購入もありだと思います。
ただ、シマノのパーツ一つでも日進月歩。迷惑なくらい進化します。いまは油圧の扱いが一番面倒だし、ハンドルステム一体型のフルインナータイプなんていじれる方は極わずかだと思います。そして、チューブレスタイヤ。もうビートが上がらないのはどうしようもないです。高圧のポンプがないと上がらないとなったら、とことん上がりません。
やっぱり、プロショップは絶対必要です。
地域の走りやすい道や峠など、ネットでは手に入りにくい情報もお手の物です。
充実したロードバイクライフを考えた場合は、「安い」のはとっても大事ですが、機械の状態をしっかり管理してくれるメカさんは絶対必要です。
ロードバイクメーカーではネット販売を避けたいメーカーと特に禁止しないメーカーがあります。
やはり、お客様のロードバイクライフを考えたときにお店とつながっていた方が絶対いいと思うからだと思います。
ロードバイクは単なるものではなく、皆様を健康に導いてくれる貴重な道具ですので、大事に使ってほしいです。
ワイヤーのちょっとした初期伸びはディレイラーのネジを回してやってください。テンションが高くなるほうに。それでガチャガチャ言わなくなります。ドライバーでいじり出すと大事ですので、やるなら覚悟しながら半周ずつ調整してみてください。(初期伸びでは普通いじる必要はありません)
価格は毘沙バイクは徹底的に無駄なコストを抑えてショップ様の店頭でお安く販売できることを心がけています。
いろいろな秘密がありますので、ぜひ試乗会に来てください。
次は10月1日の富山で行われる「チャレンジライドにいかわ2022」まで予定が入っていませんが、お話をできる日を楽しみにしています。
ショップ様やイベントでの試乗会も大喜びで伺いますので、ぜひお誘いください。どこでも飛んでいきます。
ネット専門のメーカーもありますが、ディレイラーハンガーや最近のフルインナー傾向の中、BB下でワイヤーを固定したりするので、構造の分からないフレームをショップで嫌がられる場合もあります。とにかく分解しても組み立てができるよと言う、腕に自信のある方か、そのお友達でなければ、ぜひショップさんでサービスを受けてください。
私はかなりせこい人間で、コストに厳しいですが、自転車はショップ購入をお勧めします!気持ちよくショップさんとお付き合いできれば、バイクライフが充実すること間違いなしです。