ご無沙汰しております。
大変好評をいただいているTAMON BTA001 XXSサイズに兄貴分のMサイズが発売します。
今回のテーマは「プロショップでアクセサリー込み10万円でロードバイクを大人も始めよう」です。

XXSサイズで気になった部分を修正し、成人が乗ることを想定して製作しています。
具体的にはフロントをダブルにし、ブレーキをテクトロにしました。フロント2速リア8速により、坂道も安心して登ることができます。ブレーキもグッと効くようになりました。(上の写真はサンプルで1×10のコンポです)
価格はあくまで抑えてXXS比で10%アップになります。また、ブラックは最近の流行を意識してマットからグロス(光沢)にしました。これにより汗や油汚れも綺麗になります。
走りは50-100万円程度のミドルからハイグレードのバイクを所有されている方からも、最初の1台や自分のチョイノリ用には十分だねと感想をいただいています。これまでロードバイクに乗ったことが無い方がお乗りいただけば「おっ」と言っていただけると思います。
それでは詳しく見ていきましょう。

フレームはアルミニウムにマグネシウムとシリコンを合金した6061を採用しています。優れた耐食性を持っていますが剛性が弱いために熱処理をかけるT6加工を施しています。
ケーブル類はトップチューブ、ダウンチューブ内に収納しすっきりした見た目になります。リムブレーキモデルはフルインナーにしようとしてもケーブルの取り回しに無理が生じて、ワイヤーの動きが極端に悪くなるので採用していません。
タイヤのクリアランスは28cに対応しており、ブランドによっては30cも入ります。しかし、リムブレーキを開放してもタイヤの空気を抜かないと外れなくなりますので、自己責任でご検討ください。
OLD(エンド幅)はフロント100mm、リア130mmなので、リムブレーキモデルとしては最もオーソドックスな仕様なので、多くのホイールと互換性があります。
BBはJISねじ込み式でシェル幅68mmの最もオーソドックスな仕様で、スクウェアのカートリッジ式です。ホローテックⅡに変更することで、クラリスやそれ以上のクランクに変更することができます。
写真にはシートポスト側にホルダーのダボがありませんが、製品には付いています。シートポストは350mmが付いてきますので、一番下げても150mmほど出ます。この場合、特に165-170cmくらいの方はシートポストをカットしてお使いください。90mm以上シートポストがチューブに挿入されている必要があります。太さは27.2mmです。クランプは31.8mmをお使いください。
ヘッドパーツは下が1-1/2、上が1-1/8のこれもオーソドックスなものです。
ディレイラーハンガーは弊社にて1650円で販売しておりますので、お近くのお店か直接弊社までお問い合わせください。

シフターはLTWOO(エルツー)のST-R5108という成人用でXXSのジュニア用サイズより少し大きめになります。クラリスと互換性があるので、故障したときは状況に応じてクラリスに変更していくことができます。シマノとは違い、内側にボタンがあるので、ギアを落とす場合はボタンを押し、上げるときはブレーキに付いているパドルを押し込みます。下ハンドルを握ったときに軽くはできますが、重くできないのは改善点です。

リアディレイラーは8速のため11-12速の精度が求められるグレードよりはおおざっぱで、十分な変速性能が得られます。8速はチェーンもお安く交換できます。その分、細かな変速はできなくなりますが、多くを求めなければ十分です。32Tまで対応しているので、スプロケットは11-32Tを採用しています。
フロントはシマノの性能が良いと聞きますが、私自身が試乗した限りでは問題を感じませんでしたので、採用しました。もし、希望のフィーリングにならない場合はフロントディレイラーのみをクラリスにするのが良いかもしれません。

ブレーキはロングアーチであり評判の良いTEKTRO R315を採用しました。
XXSのローガンとは全く違います。アーチの剛性が違うのだと思います。
これで不満がある場合はシマノBR-R451の一択になります。フロントだけ入れる選択肢もあります。お店とご相談ください。
105などのショートアーチのブレーキはフレームが太いタイヤに対応するためにクリアランスを稼ぐためにオフセットシューが必要になります。

タイヤはCSTのC1808 700×28cを採用しました。
28cで耐パンク性が強くなっています。
4BARを目安に体重が重めの方は4.5BARくらいまで入れてください。アルミフレームのため細かな振動が入りやすいですが、空気の力で防ぐことができます。剛性感を求める場合は6BAR入れても構いません。
また、最低2週間に1回は空気を入れてください。リム打ちをして、一瞬にしてパンクさせることになります。

今回のBTA002には001同様に2本のステムを同梱しています。
60mmステムは165-173cm
90mmステムは170-180cm
それぞれ上記をベースに腕の長さ、胴の長さから適切なステムをお選びください。
初めてロードバイクを購入される方は製品のほかに下記のようなアイテムが必要になります。
・ヘルメット(有名ブランドの安いモデルで良い。頭の形に合うかが重要。)
・ライト(USB Cタイプが今は普通)
・フロアポンプ
あった方が良い
・テールライト
・サイクルコンピューター(最初は有線式から)
・サイクリングウェア(お尻が痛くなりますので、最低パット付きインナーを)
・ロック(都会の方はしっかりしたものを)
・ボトルゲージ、ボトル(10km以上走る場合は必需品)
・パンク修理キット(レバー、予備チューブ、ポンプ)
・グローブ
・サングラス
・六角レンチ(2-6mmまであればほぼ足ります)
あったら便利
・ビンディングシューズ
・洗浄グッズ
・チェーンオイル
・輪行袋
・整備工具一式
細かな仕様は変更になることがあります。